みなさま、こんにちは。
好きなくら寿司のネタは、あぶり豚カルビてりマヨ寿司の、新宿特派員・Sです。
昨日を持ちまして、ぐるなび×地球の歩き方 Twitterキャンペーンが終了いたしました。
たくさんのご応募、ツイート、RT等、ありがとうございました。
さて、W杯日本vsギリシャですが、惜しくも引き分けという結果になりました。
今朝は、新宿でもパブリックビューイング帰りのサポーターの方々をたくさん見かけましたが、心なしか元気がなかった様子。まだ次があります、諦めたらそこで試合終了、と安西先生も仰っておられました。ジャンルは違いますが。
そういう時は、甘いものでも食べて、元気を出そう、ということで(無理やり)…
さて、これは何でしょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
あらたな使途、ニトリで売ってる収納ボックス、任天堂のちょっと前のコンシューマ機…
惜しいです!
正解は、シフォンケーキです。
ケーキといえば、フランス、みたいな印象があります。
確かに、ケーキ完成までのプロセスとして重要なスポンジにおいては、フランスが提唱した、と言われております。それが欧州全土で拡がり、近代まで栄華を誇る訳ですが、1927年、意外にも米国はカリフォルニアで、ケーキ革命が起こります。
スポンジ支配による甘味社会に反抗したパティスリーの仕業なのかどうかは定かではありませんが、素材はほとんど同じなのに、製法を変えてみたら、ふわっふわのシフォンができてしまったことで、米国を発端に、シフォン主義の波が起こります。
という訳で、本場カリフォルニアから日本に出店している、新進気鋭のパティシエ、David Myers氏が手掛ける、SOLAのカリフォルニアシフォンケーキが、画像のそれです。
キューブ型スイーツといえば、BROTHERSのキューブシューが一時期話題になりましたが、シフォンの形状としては珍しいのだそうで。
中心部は、クリームとコンフィチュールが貫通するように詰め込まれており、見た目よりも中身にこだわる、日本の“粋”を感じる構成です。
アメリカのケーキと聞くと、星条旗とか、キャプテン・アメリカ、ハルクといった、マーベル・コミック的な色合いのものを想像してしまいがちですが、そのギャップと繊細さに、先入観が一つ、崩れたような思いであります。
シフォン主義の限界で生まれた、リベラルな発想の体現がまさに、これなんでしょうか。
新宿特派員・S
SOLA 新宿伊勢丹店
[住所] 東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹B1
[最寄駅]JR新宿駅徒歩10分、東京メトロ 新宿三丁目駅徒歩5分
[営業時間]AM10:30~PM8:00